1999年 外国人による日本語弁論大会 |
1999年12月5日 |
本年度で13回目を迎えたこの大会は、京都市が「世界文化自由都市宣言」によって掲げた理想実現のための具体的施策の一つで、1987年度から毎年開催されています。 京都西ライオンズクラブでは継続奉仕活動として本大会を (財)京都市国際交流協会、京都市(国際化推進室)、(財)京都国際文化協会、京都西レオクラブ とともに主催しています。 毎年10ヶ国以上の外国人の方々30〜50人の応募があり、その中から選ばれた10数名の方々が本大会に出場されています。 99年度は,「私のまちと京都」、「今年のできごとと私」、「私の見た日本の青少年」、 「21世紀の京都」をテーマに,相互理解と国際交流をさらに促進することを目的に開催としてされました。 |
参加資格、募集要項はこちらをクリック |
99年度 優秀スピーチの紹介です。 | ![]() |
「原稿」,「ビデオ」のページにリンクします。 ビデオは、RealPlayer(無料ダウンロードできます)と ISDN回線が必要です。 |
|
「原稿」は大会への応募原稿よりの転載です。 大会当日の発表順,敬称は省略、国名は略称です。 |
題 名 | 名 前 | 国 名 | |
a. | 私のみた日本の青少年 日本の青少年がうらやましい! |
ジョン オンス 田 恩秀 |
韓国 |
b. | 私のまちと京都 私のまちと京都 |
ランドベー スニータ Randombe Suneetha |
スリランカ |
c. | 私のまちと京都 京都での孤独 |
チャド コホリック Chad Kohalyk |
カナダ |
d. | 今年のできごとと私 今年のできごとと私 |
ゲン ミカ 厳 美花 |
中国 |
e. | 私のまちと京都 京都は個性の町だ |
パメラ ポンティアス Pamela Pontius |
アメリカ |
f. | 21世紀の京都 日本の香りがある京都を |
チョウ セイラン 張 青蘭 |
中国 |
g. | 私のまちと京都 私のまちと京都 |
ルー イン 陸 英 |
中国 |
h. | 今年のできごとと私 鷺の嘆賞 |
ソネツ ナージャ Sonets Nadya |
ロシア |
i. | 私のまちと京都 ベレンと京都− それぞれのまちの風景と それを守るために |
ヴィオレッタ ミサキ タカノ Violeta Misaki Takano |
ブラジル |
j. | 今年のできごとと私 夜間中学校の文化祭 |
バク ヨンズ Park Youngju |
韓国 |
k. | 私のみた日本の青少年 ルームメート〜愉快な仲間たち |
シュウ デンヒン 周 伝斌 |
中国 |
l. | 私の見た日本の青少年 私の見た日本の青少年 |
ザン シャンホン 張 向紅 |
中国 |
表彰式、講評 | |
![]() |
最優秀賞を受賞された ヴィオレッタ ミサキ タカノさん |
![]() |
優秀賞を受賞された ルー インさん |
![]() |
優秀賞を受賞された ソネツ ナージャさん |
![]() |
受賞者のみなさんと講評と 閉会の挨拶をされる 京都国際文化協会理事荒木不二洋さん |
国際交流のひろば(閉会後のパーティ) | |
![]() |
高石ともやさんのミニコンサート |
![]() |
会場で一番キュートだった彼女 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビンゴゲームに盛り上がる会場 |
![]() |
ビンゴ受賞のポルトガル語の「喜びの声」を 同時通訳するL藤田久和 |
![]() |
フィナーレの「また会う日まで」の合唱、 万歳三唱ではありません。 |
2008年度の弁論大会はこちらをクリック |
2007年度の弁論大会はこちらをクリック |
2006年度の弁論大会はこちらをクリック |
2005年度の弁論大会はこちらをクリック |
2004年度の弁論大会はこちらをクリック |
2003年度の弁論大会はこちらをクリック |
2002年度の弁論大会はこちらをクリック |
2001年度の弁論大会はこちらをクリック |
2000年度の弁論大会はこちらをクリック |
1998年度の弁論大会はこちらをクリック |
日本語弁論各大会の要旨集はこちらをクリック |