2004年外国人による日本語弁論大会 発表原稿 |
ビデオはここをクリック |
![]() |
「日本の武道と私」 |
ジェニー ウィリアムソン |
私は今年の3月、スイスから日本に来ました。 今日お話したいことは、武道についての私の考えです。 スイスの叔父から合気道を教わったのがきっかけで、私は小さい頃から日本の武道に憧れ、大変興味がありました。 15歳のとき、スイスの全国空手大会に参加しました。 こんな大きな大会に参加するのははじめてでしたから、この大会で勝ち残ることはないと思っていました。 ところが、先生の応援のおかげで、私は300人ほどの参加者の中で優勝することができました。 それは誰も予想していなかったことなので、みんなとても驚きました。 今でもそのときの先生の声援が耳に残っています。 決勝で負けそうになったとき、先生が「がんばれ!あきらめるな!」と大声で叫びました。 そうしたら、痛みのあまり動かなくなってしまった体が、また動くようになったのです。 私はこの試合で優勝したときの感激を一生忘れません。 それからも試合に出るチャンスは何回もありました。 1999年に知人を頼ってはじめて日本に来たとき、四日市市の森の中で滝に打たれ、「みそぎ」をしました。滝に打たれている間は無心になり、打たれた後は清らかな心で大自然とひとつになったような気分に満たされました。 また、長岡天満宮ではじめて竹を見たときは感動しました。 技を磨くことも大切ですが、竹のようにしなやかで、自然な動きを身につけることが武道では重要です。竹林の中や、積もった雪の上をはだしで刀を振る練習もしました。 道場では先生の指導を受けます。 一人でも多くの人が武道の精神を知り、人間同士の関係が深まれば、世界から争いごとはなくなり、平和な時代が来るのではないでしょうか。 ご清聴ありがとうございました。 |
【元のページに戻る】 |
|||||
[スピーチa] |
[スピーチb] |
[スピーチc] |
[スピーチd] |
[スピーチe] |
[スピーチf] |
[スピーチg] |
[スピーチh] |
[スピーチi] |
[スピーチj] |
[スピーチk] |
[スピーチl] |