2003年12月7日
外国人による日本語弁論大会

元のページに戻る
京都新聞コラム「灯」よりの転載
2003年12月10日(水)発行 京都新聞(夕刊)より

納豆の味

 中国から龍谷大学に留学中の唐寧寧さん(トー ネイネイ:24才)が日本に着いて最初に挑戦したのは、納豆を食べることだった。
中国の学生から納豆の味を質問され、「まずいですよ」と思わず答えたのを後悔していた。
実際には納豆を味わった経験がなかったからだった。

 
初めて納豆を口に入れて、顔をしかめた。

 「本当にまずい」。
どんなまずさなのか言葉で説明できない。
吐き気を覚えた。
でも、今では「おいしいよ。大好き」。
納豆のまずさを知ろうと、二度、三度と食べているうちに、いつしかおいしいと感じるようになったのだという。

 京都市国際交流会館で先日開かれた「外国人による日本語弁論大会」で、表情豊かに話す唐さんの納豆体験を聞いた。
知識や情報を頭に入れただけでは、異なる文化を深く知ったことにはならない。
さわり、においをかぎ、味わい、体の中に入れてみる。
それが異文化を理解する第一歩ではないか、との主張だった。

 グローバリゼーションの象徴のようなファーストフードと違い、地域固有の食べ物は、とっつきにくいことがある。
しかし、この食べ物は地域の生活文化そのものなのだ。
弁論大会でキルギスの少女が伝統の料理ベシュマルクを紹介し、韓国の留学生は「うどんにキムチはいかが」と勧めた。
いま、とても大切なメッセージのように思えた。

 イラクの人たちが何を食べているのか、私たちは知らないでいる。

(十倉 良一)


京都新聞社編集局社会報道部部長代理
十倉 良一氏は本大会審査員。(
左より2人目)

party
審査員の方々(右より)
岩井 郁子
(財)京都市国際交流協会評議員
築紫 恵美子

国際ソロプチミスト京都
−みやこ会長
十倉 良一

京都新聞社編集局社会報道部
部長代理

薦田 守弘
(財)京都市国際交流協会専務理事
大槻 奏
京都市総務局長
安田 弘子
京都西ライオンズクラブ会長


元のページに戻る
[スピーチa]
[スピーチb]
[スピーチc]
[スピーチd]
[スピーチe]
[スピーチf]
[スピーチg]
[スピーチh]
[スピーチi]
[スピーチj]
[スピーチk]
[スピーチl]


[ホーム] [お知らせ] [YE] [弁論大会]
[ライオンズとは] [私達のクラブは] [奉仕活動] [メンバー]
[例会] [リンク] [アンケートにご協力下さい]