1.日時 |
2008年11月22日(土曜日) | 午後1時00分−6時00分 |
|||
2.場所 |
京都市国際交流会館 イベントホール 住所:京都市左京区粟田口鳥居町2-1(TEL075-752-3511) [地図はこちらをクリック] |
||||
3.主旨 |
21世紀の豊かな発展のためには、私たちは国籍や文化の違いを越えて相互理解・国際交流を深め、異文化を尊重できる社会づくりを目指すことが重要です。 1987年の開始以来、本年で22回目を迎える日本語弁論大会は、日本の社会や文化に精通した世界各国の人々に、日本語で意見を発表する機会を提供するとともに、それを聞く全ての人にとっても、日本や国際社会の今後の在り方を模索する上での新たな視点を得る、貴重な場として益々有意義なイベントとなっています。 今回は「日本での経験を生かすために」をテーマに発表することで、相互理解を更に促進することを目的として開催します。 |
||||
4.テーマ |
「日本での経験を生かすために」 参考
|
||||
5.発表時間 |
8分以内 |
||||
6.応募資格 |
京都府内に居住している外国人の方 過去の本大会で最優秀賞または優秀賞を受賞していない方 |
||||
7.応募方法 |
2008年10月19日(日)までに、以下の応募書類を 〒606-8536財団法人京都市国際交流協会(住所記入不要) へ郵送(当日必着)または持参してください。 ホームページ、Eメールでの申し込みはできません。 |
||||
(1) 所定の応募用紙 お持ちでない方はダウンロードできます。 応募用紙はここをクリック 印刷してご使用してだくか、 Wordファイルで作成されていますので右クリックで「対象をファイルに保存する」で保存しWordで書き込んでください。 (印刷物を提出してください。) Wordをお持ちでない方はこちらをダウンロードしてください。 ![]() 「Acrobat Reader」(無料)が必要です。 無い方は右のバナーからAdobeへ行って入手してください ![]() |
|||||
(2) スピーチの原稿が保存されているフロッピーディスクまたはCD-ROM 注 データー保存形式は一太郎、WORDもしくはテキスト形式に限ります。 |
|||||
(3)全体のスピーチを録音したカセットテープ (マイクロカセットテープは不可) |
|||||
(4) 顔写真2枚(3cm×4cmで顔のはっきりしたもの) *うち1枚は応募用紙に貼付してください。 |
8.応募先 |
〒606-8536(住所不要) 財団法人京都市国際交流協会 TEL075-752-3511 FAX075-752-3510 |
||||||||
9.審査 |
予備審査を行い、応募者の中から10名の本大会(11月22日)出場者を決定。審査員が以下の基準に従ってスピーチを審査。
|
||||||||
10.表彰 |
最優秀賞 1名(賞状、賞杯、賞金150,000円) 優秀賞 2名(賞状、賞杯、賞金100,000円) 努力賞 7名(賞金30,000円) |
||||||||
11.主催 |
京都市 |
||||||||
12.後援 |
(予定) 京都新聞社 NHK京都放送局 KBS京都 独立行政法人国際交流基金京都支部 |
||||||||
13.その他 |
|
◆お問合わせ |
〒606-8536京都市左京区粟田口鳥居町2−1 京都市国際交流会館内 財団法人京都市国際交流協会 事業課 TEL 075-752-3511 FAX 075-752-3510 E-mail office@kcif.or.jp URL : http://www.kcif.or.jp |
◆交通案内 | |||
*市バス 5・27・32・46系統「京都会館美術館前」下車、東へ徒歩6分 | |||
*地下鉄東西線「蹴上」駅下車、北へ徒歩6分 | |||
最 寄 の 場 所 か ら |
JR京都駅より |
地下鉄 |
烏丸線に乗り「烏丸御池」駅で東西線に乗り換え、「蹴上」駅下車、北へ徒歩6分 |
市バス |
5・100系統に乗り「京都会館美術館前」下車(約30分)、東へ徒歩10分 |
||
タクシー |
約15分(5km) |
||
三条京阪駅より |
地下鉄 |
東西線で「蹴上」駅下車、北へ徒歩6分 |
|
市バス |
5系統に乗り「京都会館美術館前」下車(約7分)、東へ徒歩10分 |
||
タクシー |
約3分(1.1km) |
||
徒歩 |
約25分 |
||
四条河原町より |
市バス |
5・32・46系統に乗り「京都会館美術館前」下車(約15分)、東へ徒歩10分 |
|
タクシー |
約10分(2km) |
||
地図を印刷する場合はこちらをクリックした下さい。![]() ※pdfファイルを見るには「Acrobat Reader」(無料)が必要です。 無い方は右のバナーからAdobeへ行って入手してください。 ![]() |